top of page

​泉州 相続手続き ご案内

​相続手続きで必要な書類 考え方

1

相続人(ひと)

亡くなられた方=被相続人

被相続人は出生時から死亡時までのすべての戸籍が必要

相続人は全員現在の戸籍が必要

→相続人が誰なのか、客観的に証明する必要がある。

「私は一人っ子だから・・・」と

​いくら口頭で言っても意味がないのが法律の世界・・・。

戸籍を集めて

​それをわかりやすく家系図のようにまとめる「相続関係図」を作成

2

不動産・・・

登記簿があれば証明可能OK

預貯金・・・

通帳、銀行名と支店名、口座番号がわかればOK

その他・・・

ご相談ください(初回無料)

​遺産が3000万円あたり(不動産は評価額でとりあえず判断)になりそうならば一旦相続税の必要可能性が浮上。専門家へ相談

遺産(もの)

3

遺産をどう分けるか・・・。

一番のテーマです。

基本的に相続人全員が納得すれば

「どのような分け方」でもOKです。

あくまでも​全員が納得すれば。

その分け方の全員の納得を示すのが「遺産分割協議書」という契約書のような証拠の書類。

全員納得ですということを

​もちろん口で言っても意味がないのが法律の世界ですから・・・。

​全員の印鑑証明書を用意して、実印で捺印して強固な証拠にします

分け方

もし、当所に頼むなら・・・

戸籍収集・相続人調査

¥44000-~

相続関係図

上位互換:法定相続情報一覧図

作成

¥33000-~

預貯金調査

¥20000-~

​※必要ないことが多いです

不動産調査

¥30000-~

​※必要ないことが多いです

遺産分割協議書作成

¥44000-~

遺産分割協議立ち合い

¥22000-~

※必要ないことが多いです

Contact

行政書士しばた法務事務所

大阪府泉南郡大久保中1-2-3

​サンウェイビル3階 ☆移設後

大阪行政書士会泉州支部所属

登録番号第22260303号

​申請届出済 行政書士 柴田龍浩

    貝塚 行政書士 無料相談
    新事務所 地図 (2).png

    Tel/Fax 072-442-2908

    Phone 090-5249-2638

    Email

    contact@legal-shibata.com

    • Instagram
    • Facebook

    - 相続 - 行政書士 - 許可 - 会社設立 - 貝塚

    © 2023 supported by EXIST Co.,Ltd.

    bottom of page